野辺地高校生は、野辺地町はもとより、近隣の市町村から、JR東日本・青い森鉄道・下北交通・十和田観光電鉄など各種交通機関を利用して通学しています。 ここでは、本校生徒の一般的な一日を紹介します。 |
登校 ~8:25 |
||
電車やバスの時間は、宿題に取組む者、 友人との語らいをする者、それぞれが思い思いの 時間をすごしているようです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
朝のSHR・野高タイム 8:25~8:45 |
午前の授業 8:50~12:40 |
昼休み 12:40~13:25 |
SHRと朝学習(野高タイム)を行います。今日も一日がんばるぞ | 午前中は元気いっぱい 集中して学習に取り組みます |
1日で一番楽しみな昼休み。 4時間目終了のチャイムと同時に会館へ |
![]() |
![]() |
![]() |
午後の授業 13:25~15:15 |
清掃 15:15~15:30 |
帰りのSHR 15:30~15:40 |
全ての基本は授業から 今日は情報処理の授業を 見てみました |
毎日きちんと清掃を行うので、 学校がいつも清潔に 保たれています。 |
担任から明日の諸連絡を受けて しっかり挨拶して 一日の終わりです明日も頑張るぞ |
![]() |
![]() |
![]() |
部活動1 15:30~ |
部活動2 15:30~ |
下校 |
清心館では早速剣道部の 練習が始まりました |
校舎内では文化部も活発に 活動しています。 |
今日も一日お疲れ様でした 明日も元気に登校しましょう |
![]() |
![]() |
![]() |
Q1 高校に入学したら部活動に加入したいと考えています。野辺地高校にはどんな 部活動がありますか? |
A1 スキー部やハンドボール部といった運動部をはじめ、吹奏楽部や演劇部など 文化部も充実しています。積極的に部活動に取り組んでください。 詳しくは → 部活動のページへ |
Q2 高校に入学したら急激に勉強が難しくなると聞いています。 高校の勉強についていけるか心配です。 |
A2 野辺地高校では1学年で、基礎基本の定着を目標に「学びなおし」の時間を 設けています。中学校まで苦手だった科目もここで復習することによって しっかりと理解したうえで頑張っていけます。 |
Q3 部活も頑張りたいけど、将来は大学に進学したいと考えています。Ⅱ型以外から 進学は可能でしょうか? |
A3 Ⅰ型からも大学進学は可能です。ただし進学後の授業についていくことを考えれ ば、普段の授業はもちろんですが、可能な限り講習にも積極的に参加してほしい と思います。 |
Q4 野辺地高校ではどんな資格がとれますか? |
A4 漢字検定・数学検定・英語検定・ビジネス文書検定・電卓検定・情報処理検定 簿記検定・家庭科食物調理検定・家庭科被服製作技術検定・CAD検定など また校外では危険物取扱者および 介護職員初任者研修などの資格取得を推奨 しています。いずれの資格も本人の頑張り次第で上級資格が取得できます。 → 資格取得状況へ |
Q5 高校は義務教育と違ってお金がかかると聞きました。野辺地高校では どのくらいお金がかかりますか? |
A5 主な必要経費は、入学料5,650円、PTA後援会費85,553円、制服ジャージ上履き (男子:67,744円、女子:66,664円)教科書副教材18,590~19,110円(芸術選択に よる) ※あくまでも目安としてお考えください |
Q6 学食はありますか? |
A6 学食はありませんが、野辺地高校では、生徒会館と呼ばれる施設があり、 通常学校がある日はそこで昼食を食べることができます。 また生徒会館は合宿施設も兼ねており、風呂等も完備されています。 |